SEOブログ│中国語翻訳やインターネット、ウェブを研究
ブログ内検索
「2011年」のアーカイブ

複数の翻訳メモリを一つに統合:応用知識編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年10月12日(水曜日) 9:40

複数の翻訳メモリを一つに統合する手順を学びます。ここでは翻訳メモリーの作成方法について、「翻訳メモリーを作成」で学習済みであるものとします。 2つの翻訳メモリを用意 2つのプロジェクトで別々に作成した翻訳メモリを用意します。今回は別のプロジェクトで使用したサンプルメモリAと、サンプルメモリBの分野が同じなので、今後は1つの翻訳メモリとして使用できるように統合するという作業を行います。 SDLTradosStudioで翻訳メモリビューを開く まずはSDLT…続きを読む

訳文ファイルのフォント設定を変更:応用知識編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年10月7日(金曜日) 20:44

Trados訳文ファイルのフォント設定を変更する方法を紹介します。原文ファイルはWord2010の中国語文章で、これを日本語に翻訳するという案件で、依頼元のクライアントから特にフォント指定がないため、デフォルトフォントを使用するという仮定で解説を行います。 デフォルトフォントについて Word2010の場合、中国語文章についてはデフォルトフォントは中国語用が「宋体(=Simsun)」で、英数字用が「Calibri」になっています。 日本語文章のデフォルトフォントは日本…続きを読む

日産ジュークが今日納車

カテゴリー:日記 2011年10月1日(土曜日) 22:09

今日、日産ジューク(JUKE)が自宅に届きました。グレードは一番格下なのですが15RSTypeVです。 エクステリア Webカタログの写真

複数の用語ベースを一つに統合:応用知識編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年9月28日(水曜日) 8:52

複数の用語ベースを一つに統合する手順を学びます。ここではSDLMultiTerm2009とSDLMultiTerm2009Convertの使い方を「用語ベースを作成」と「用語ベースに用語を登録」で学習済みであるものとします。 2つの用語ベースを用意 MultiTerm2009とSDLMultiTerm2009Convertを使い、今回の講座で使用する用語ベースAと用語ベースBを用意します。まずMultiTerm2009で2つの用語ベースを作成し、Excelで作成した…続きを読む

Google AdWordsを(無料で)試してみました

カテゴリー:インターネット 2011年9月15日(木曜日) 12:11

中国語翻訳のサービスを広めようと、GoogleAdWordsを試してみました(表題の通り)。今回はその成果をレポートしたいと思います。 AdWordsというのは要するに広告サービスで、次のようにいくつか種類があります。 AdWordsの種類 検索ネットワーク 赤い枠線で囲っていますが、「広告」というエリアに表示されているのはまさに広告です。明らかに広告という雰囲気で、興味がマッチすればともかく、単に情報を検索しているだけの時はあまりクリックしそうにありません。 …続きを読む

自分のホームページの制作料金を自分で見積り

カテゴリー:インターネット 2011年9月5日(月曜日) 3:09

ホームページをスタートして間もないですが、一応表面的には制作サービスを提供しているので、分かりやすく自分のホームページの見積もりを作ってみました。 こちらの「制作料金一覧」を参考にして下さい。 下記見積表はホームページ上での掲載用です。正式な見積書のサンプルはこちらの「正式見積書サンプル」(PDF)をダウンロードして下さい。 SEOKENJI.com 様御中   SEOKENJI 住所:東京都足立区○○X丁目X番地X番 電話番号:03-XXXX-XXXX 電…続きを読む

Twitterを始めました

カテゴリー:日記 2011年9月5日(月曜日) 0:21

日本に戻り、とりあえずTwitterを始めてみました。アカウントは@seokenji_comのようです(これで合っていますよね??) 中国ではTwitterにアクセスできず(方法はあるが)、ずっと手を付けていなかったサービスということで期待を込めてTwitterのサイトにGO。単に普通にサイトが表示されただけで「おお!」と狂喜したあと、サービスの全貌も分からないままアカウントを登録したのですが、つまづきました。 Twitterから届くメールでの本人確認ができない事態になりま…続きを読む

プロジェクトを終了:翻訳実践編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年9月3日(土曜日) 21:09

翻訳作業が終了したら、ひとまずプロジェクトが終了となります。Trados2009のなかで「プロジェクトを終了」の操作をしても良いですが、規模の大きな翻訳会社でマネジメントの仕事をしているのなら別として、翻訳者としては自分のなかで終了したことにして、Trados2009ではずっと「進行中」にしておいても構いません。 プロジェクトは常に進行中 翻訳者としては一度に10件、20件という翻訳案件を抱えるケースはないため、プロジェクトは翻訳案件ごとでなく、分野ごと、あるいは業種…続きを読む

翻訳作業を進行:翻訳実践編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年9月3日(土曜日) 21:08

いよいよTrados2009を使って翻訳作業を行います。これまでの講座を見直して、翻訳作業を開始するまでの下準備でやってきたことを思い返すようにして下さい。 Trados2009を使った翻訳作業の流れ ・下準備 ・プロジェクトを開く ・ファイルを開く ・エディタ画面を開く ・翻訳操作を実行 ・翻訳成果を保存 ・訳文ファイルを調整 ・訳文ファイルを納品 下準備 Trados2009使い方講座の目次を参考に、具体的な下準備の流れを見直して下さい。 プ…続きを読む

プロジェクトを作成:翻訳実践編~Trados2009使い方講座

カテゴリー:Trados 2011年9月3日(土曜日) 21:07

今回はプロジェクトを作成します。前回までの流れで、原文ファイルの検証や翻訳メモリーの作成、用語ベースの作成などの下準備が整っているものとして解説を進めていきます。 Tradosにおけるプロジェクトとは 個人の翻訳者にとって、Tradosのプロジェクトは通常、翻訳業務で日々言われる「案件」とは異なるコンセプトです。翻訳会社で案件管理を担当しているのでない限り、クライアントごと、またはいわゆる「案件」ごとでなはく、類似性と再利用性が高いことを優先に、分野ごとにプロジェクト…続きを読む