Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
ホームページをスタートして間もないですが、一応表面的には制作サービスを提供しているので、分かりやすく自分のホームページの見積もりを作ってみました。
こちらの「制作料金一覧」を参考にして下さい。
下記見積表はホームページ上での掲載用です。
正式な見積書のサンプルはこちらの「正式見積書サンプル」(PDF)をダウンロードして下さい。
SEOKENJI.com | 様 御中 | SEOKENJI
住所:東京都足立区○○X丁目X番地X番 電話番号:03-XXXX-XXXX 電子メール:admin@seokenji.com |
|||||||||||||||||||
日付:2011年9月1日 | |||||||||||||||||||||
御見積り総額: | 290348 | 円 | |||||||||||||||||||
有効期限:2011年9月30日 |
案件名:SEOKENJI様個人事業用ウェブサイト制作 |
分類 | 項目名 | 単価 | 数量 | 小計 | ||||||||||||||||||||||||||
企画 | プランニング | 48000 | 円 | 1 | 式 | 48000 | 円 | |||||||||||||||||||||||
企画の部合計 | 48000 | 円 | ||||||||||||||||||||||||||||
制作 | トップページ | 38000 | 円 | 1 | 式 | 38000 | 円 | |||||||||||||||||||||||
インデックスページ※1 | 15000 | 円 | 2 | 頁 | 30000 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
コンテンツページ※2 | 3500 | 円 | 17 | 頁 | 59500 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
CMS導入技術料※3 | 48000 | 円 | 1 | 式 | 48000 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
制作の部合計 | 175500 | 円 | ||||||||||||||||||||||||||||
ブログ | ブログトップページ | 15000 | 円 | 1 | 式 | 15000 | 円 | |||||||||||||||||||||||
アーカイブページ※4 | 15000 | 円 | 1 | 式 | 15000 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
エントリーページ※5 | 4800 | 円 | 1 | 式 | 4800 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
ブログ内検索※6 | 15000 | 円 | 1 | 式 | 15000 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
制作の部合計 | 49800 | 円 | ||||||||||||||||||||||||||||
オプション | ドメイン取得実費※7 | 920 | 円 | 1 | 年 | 920 | 円 | |||||||||||||||||||||||
サーバーレンタル実費※8 | 1344 | 円 | 12 | 月 | 16128 | 円 | ||||||||||||||||||||||||
オプションの部合計 | 17048 | 円 | ||||||||||||||||||||||||||||
上記総額 | 290348 | 円 |
備考 |
※1 このサイトで言うと「中国語翻訳」と「ホームページ制作」のような、複数ページの目次になるページです。そのカテゴリーの中でのトップのページに相当します。 ※2 上記のインデックスページに該当しない普通のページです。下層ページなどとも呼びます。 ※3 WordPressを使用します。ライセンスはフリーですが、導入技術料を頂いています。 ※4 ブログの「月別」や「年別」、「カテゴリー別」などの一覧ページです(本件ではそれぞれに同じテンプレートを適用しているため、数量は1式となります)。 ※5 個別の投稿用のページです(テンプレートとして一点作成します)。 ※6 ブログ内の投稿を検索する機能です。検索されなかった場合の画面表示なども含みます。 ※7 お名前ドットコムにて年間920年で.comドメインを取得します。 ※8 同じくお名前ドットコムにて、月間1344円で共有サーバーSDをレンタルします。 |
なかなかリーズナブルなホームページ制作の見積りになりました。
ホームページの管理や更新をお引き受けした場合は別途その費用がかかります。また、今回はCMSツール「WordPress」でサイトを構築し、企業ブログのようなかたちでホームページ内に組み込みこんだため、プランニング料金を通常より少し多めに算出しています。
上記のほかに考えられるオプションとしては、ハイクオリティな画像素材を購入したり(一応手元に各分野、シーンの画像素材がストックしてありますが)、アクセス解析、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)との連動、モバイル専用サイトの別途制作などでしょうか。取材活動なども頻度が多ければ料金が発生します。
ひとまずご自分である程度の資料を用意でき、10~30ページほどの一般的なコーポレートに企業ブログをつけても上記とあまり変わらない料金で制作することができると思います。
よろしくお願いします。
コメント
コメントする