・ Trados2009使い方講座目次のページへ
← 前のページ「翻訳作業を進行」へ
Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
翻訳作業が終了したら、ひとまずプロジェクトが終了となります。Trados 2009のなかで「プロジェクトを終了」の操作をしても良いですが、規模の大きな翻訳会社でマネジメントの仕事をしているのなら別として、翻訳者としては自分のなかで終了したことにして、Trados 2009ではずっと「進行中」にしておいても構いません。
プロジェクトは常に進行中
翻訳者としては一度に10件、20件という翻訳案件を抱えるケースはないため、プロジェクトは翻訳案件ごとでなく、分野ごと、あるいは業種ごとに作成しておいた方が都合が良いです。その場合はその分野または業種の翻訳依頼が来るたびに既存のプロジェクトに原文ファイルを追加していくため、プロジェクトは常に進行中というスタンスになります。ここでは一応、学習内容としてプロジェクトをきちんと終了します。
プロジェクトを終了
まずは左側ナビゲーション(以下「左ナビ」)の「プロジェクト」ボタンを押して、プロジェクトのビューを表示します。(↓)

(↑)さきほどまで翻訳していたサンプルプロジェクトが選択された状態になっています。
また、ここでプロジェクト一覧に表示されているのは現在進行中のプロジェクトのみです。下の画像のように、左ナビの「ステータス」を切り替えることで進行中のプロジェクトだけ、完了したプロジェクトだけ、全てのプロジェクトをそれぞれ表示することができます。(↓)

プロジェクトを終了するには、右側のビューの一覧から対象のプロジェクトにマウスを合わせ、右クリックを押します。出てきたメニューの「完了としてマーク」を押すと、Trados 2009でのプロジェクト完了の操作が終わります。(↓)

ここでは進行中のプロジェクトだけを表示しているので、「完了としてマーク」を押すと、プロジェクト一覧からさきほどのサンプルプロジェクトがなくなります。プロジェクトの状態が「完了」になったため、今表示している「進行中」のプロジェクト一覧に表示されなくなったというわけです。
今度は完了したプロジェクトだけを表示します。左ナビの「ステータス」を「完了」に切り替えて下さい。(↓)

このプロジェクトを再び「進行中」に戻すには、プロジェクト名にマウスを合わせ、右クリックで出てきたメニューから「再アクティブ化」をクリックします。(↓)

そうするとサンプルプロジェクトが「進行中」になるので、別の翻訳用の原文ファイルを追加したりすることができます。
前述の通り、翻訳者としては分野ごと、業種ごとにプロジェクトを管理しているので、プロジェクトを常に進行中にしておいて、そこに新しく依頼を受けた翻訳原稿を追加していくことになります。手持ちの翻訳案件が終了するたびにプロジェクト終了の操作を行う必要はありません。
一覧からプロジェクトを削除
翻訳会社に勤めている方や、個人でもたくさんのプロジェクトを作成している場合、一覧のなかにプロジェクトがたまってきます。しばらく取り扱わない、またはもう完全に完了したプロジェクトは一覧から削除することができます。そのためにはプロジェクト名にマウスを合わせて右クリックを押し、出てきたメニューの「リストから削除」をクリックします。(↓)

ただし、これはプロジェクトの一覧からプロジェクトの名称を削除するだけ、つまり表示しないということであって、コンピュータのハードディスクからプロジェクト関連のフォルダーやファイルを消去するわけではありません。ひとまずすべてのプロジェクトをリストから削除しました。(↓)

削除したプロジェクトを一覧に戻す
一度プロジェクトの一覧から削除したプロジェクトは、上のツールバーの「ファイル」→「プロジェクト」をクリックし、下の画像のように削除したプロジェクトのファイル本体を開けば、いつでも一覧に再び追加することができます。
プロジェクトを開きます。(↓)

開くプロジェクトを選択します。プロジェクトを保存しているフォルダーを選び、これから開く「サンプルプロジェクト」のフォルダーを開いて下さい。そこにあるプロジェクト本体のファイル「サンプルプロジェクト.sdlproj」を選択します。(↓)

プロジェクトの保存先やプロジェクト本体のファイルについてはプロジェクトを作成を参照して下さい。
それでは突然ですが、ひとまず上記をもってTrados 2009使い方講座の翻訳実践編が終了となります。ありがとうございました。
これからこの扱いにくいソフトを使い始めるところです。TRADOSの講習を受けましたが十分理解できず、悩んでいました。SDLのマニュアル等も読んでみましたが難解で要領を得ませんでした。
この解説は最も簡潔明瞭で大変ありがたく、何度も何度も読み返しています。TRADOSの全体構造がよくわかります。
2011も操作も基本的に同じですね。ありがとうございます!
コメント by 鷲崎 英博 — 2012年4月23日 @ 5:17 AM | |
すっかり返信が遅くなり、すみませんでした。まさか読んでくださっている方からコメントが頂けるとは思ってもいなかったので、今になってようやく気が付いたしだいです。
コメント by SEO — 2012年5月16日 @ 7:16 PM | |