Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
用語ベースはSDL MultiTerm 2009を使用して作成します。翻訳プロジェクトに必須のものではないため、このページの内容は時間のある時に読み直す程度で構いません。また、後述しますがエクセルで作成した用語集を取り込む(インポート)とする際には付属のSDL MultiTerm 2009 Convertを使い、インポート用のファイルに変換する作業を行います。
用語ベースの作成方法
- MultiTerm 2009を使い、必要事項を入力・選択しながら新規に作成します。
MultiTerm 2009で新規に作成
まずはMultiTerm 2009を起動します。(↓)

上のツールバーの「用語ベース」をクリックし、「用語ベースの作成」をクリックします。(↓)

そうすると、用語ベース作成の画面が出てきますので、「保存場所」と「ファイル名(=用語ベースの名前)」に気を付けて手順を進めます。ここでは「サンプル用語ベース」という名前で保存します。(↓)

ここでも「保存場所」に注意が必要です。この講座では、「フォルダーを作成」で解説したようにコンピュータのFドライブに「翻訳」というフォルダーを作成し、その中にTrados関係のフォルダーとして「トラドス」を作成した上で、この中にさまざまな用語ベースファイルを保存するための「用語」というフォルダーを作成しています。
用語ベースファイルの保存場所(↓)

これから作成する用語ベースをどこに保存するのか、ということを十分に意識して下さい。
上で「保存」をクリックすると、用語ベース作成のウィザードが出てきます。「次へ」をクリックし、手順を進めます。(↓)

この画面では「新規用語ベース定義を一から作成」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。(↓)

なお、「既存の用語ベース定義ファイルを読み込み」は、既存の用語ベースを使い、新しい用語ベースを作成する場合に使用します。これは単純に既存用語ベースに単語を追加するのではなく、新しい用語ベースとして別個に作成し、そちらに新しい単語を追加していくことになります。
次に「表示名」と「説明」、「著作権」を入力します。(↓)

表示名はファイル名と同じで結構ですが、それとは違う分かりやすい名前で表示したい場合は別の表示名にします。そのほかは省略できます。
次に進むと、少しわかりづらいですが「インデックスフィールド」を作成する画面に入ります。インデックスフィールドは「対訳形式をとる用語集の言語の項目」という意味ですが、これについては後述します。この講座では中国語と日本語を取り扱うため、中国語と日本語をインデックスフィールドに追加します。
まずはChinese(中国語)を選択します。(↓)

「追加」ボタンをクリックし、右側のフィールド内に追加します。(↓)

同じ要領でJapanese(日本語)を選択します。(↓)

「追加」ボタンをクリックし、右側のフィールド内に追加します。(↓)

※インデックスフィールドの意味
例えば次のような、中国語と日本語の用語集があるとします。エクセルで作成された用語集だと想定して、ご覧の通り、収録している単語数は2件です。
Chinese | Japanese |
太阳 | 太陽 |
月亮 | 月 |
ここで、ChineseとJapaneseは項目名ですが、Tradosの用語ベースではこれを「インデックスフィールド」と呼びます。つまり、エクセルでいう縦の「列」と同じ意味です。また、項目名の下に続く「太阳-太陽」、「月亮-月」といった中国語単語と日本語単語のペアは「エントリ」と呼びます。
次は「用語ベースエントリで使用する説明フィールドを作成します」という画面です。純粋に翻訳に使用するための用語ベースではおそらくあまり使わない機能なので、ここでは何も操作をせずに「次へ」をクリックして先に進みます。(↓)

※説明フィールドの意味の意味
単純な中国語と日本語の対訳用語集でなく、説明文を付け加えたいと思うかもしれません。あるいは備考欄を設けるということがあるかもしれませんが、そういう場合に追加する縦の「列」が説明フィールドです。例えば次のようなエクセルの表を想定して下さい。
Chinese | Japanese | 備考 |
太阳 | 太陽 | 太陽系の中心にある恒星 |
月亮 | 月 | 地球を周回する衛星 |
ここで「備考」を入力する縦の「列」が説明フィールドです。追加する場合には上記の説明フィールド作成の画面で、手動でフィールド名(項目名)を入力し、右側のフィールド一覧に追加します。
次は「エントリ構造」の画面ですが、このTrados講座では「説明フィールド」を作成していないため、ここでも何も操作せずにそのまま「次へ」をクリックします。もし説明フィールドを作成した場合は右側の「使用可能なフィールド」にそのフィールド名が表示されるので、それを左側のIndex levelに追加します。

上記までで用語ベースの作成が完了します。次のような画面になりますので、「終了」をクリックして下さい。

用語ベースの本体
用語ベースの作成が完了すると、保存先のフォルダーに「サンプル用語ベース.sdltb」というファイルが作成されます。これが用語ベースの本体です。(↓)

・ Trados2009使い方講座目次のページへ
← 前のページ「翻訳メモリーを作成」へ
→ 次のページ「用語ベースに用語を登録」へ
Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
コメント
コメントする