Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
Trados 2009では、原文と訳文のペアを翻訳メモリーとして保存していきます。ほかのセンテンスや別のファイルで、一致するか、類似する原文センテンスを翻訳する際に、過去の訳文を再利用することができます。Tradosの核心となる機能です。
翻訳メモリーを作成する方法
- プロジェクト開始前に、あらかじめ作成する
- プロジェクトの設定時に、ついでに作成する
プロジェクト開始前に翻訳メモリーを作成しておく
まずは左側ナビゲーション(以下「左ナビ」)の「翻訳メモリー」をクリックし、翻訳メモリーの画面に移ります。ここでは既存の翻訳メモリーが一つもない状態です。(↓)

次にツールバーの「ファイル」をクリックし、出てきたメニューから「新規」→「翻訳メモリ」を選び、クリックします。(↓)

そうすると翻訳メモリーの作成画面が出てくるので、
・名前(分かりやすい名前を入力)
・説明(入力しなくてもよい)
・場所(メモリファイルの保存場所、事前にフォルダーを作成しておく)
・原文言語(中国語簡体字を選択)
・訳文言語(日本語を選択)
をきちんと入力または選択します。(↓)

(↑)ここでは特に「場所」に気を付けて下さい。この講座では、「フォルダーを作成」で解説したようにコンピュータのFドライブに「翻訳」というフォルダーを作成し、その中にTrados関係のフォルダーとして「トラドス」を作成した上で、この中にさまざまな翻訳メモリファイルを保存するための「メモリ」というフォルダーを作成しています。デフォルトの通りのままにして早急に「次へ」をクリックせず、「参照」ボタンを押して、きちんと保存先を指定します。
最初のうちはあまり気にしないでよいかもしれませんが、長期的にTradosを利用すると、プロジェクトの件数や翻訳メモリーの数量が増えてきます。どこに何の用途・分野のメモリーを保存するかをしっかりと決めておくことで、たくさんのメモリファイルを効率よく管理できるようにします。
必要事項の入力と選択が終わったら「終了」をクリックします。「次へ」をクリックするとより詳細な項目を設定できますが、ここではその必要はありませんので、そのまま終了して構いません。
上記で終了せずに「次へ」をクリックすると、「フィールドと設定を指定する」画面」と「言語リソースを指定する」画面になります。(↓)
「フィールドと設定を指定する」画面」、特に操作せずに「次へ」をクリックします。(↓)

「言語リソースを指定する」画面」、特に操作せずに「終了」をクリックします。(↓)

最終的に「終了」すると翻訳メモリーの作成が終了しますので、「閉じる」をクリックして下さい。(↓)

左ナビの「翻訳メモリ」のところに、さきほど新規に作成した「サンプルメモリ」が追加されています。(↓)

翻訳メモリーの本体
また、翻訳メモリーの作成が完了すると、保存先のフォルダーに「サンプルメモリ.sdltm」というファイルが作成されます。これが翻訳メモリーの本体です。(↓)

プロジェクト設定の時に、ついでに作成する
プロジェクトの作成は後述しますが、次のようにプロジェクト設定の途中画面で翻訳メモリーを選ぶところがありますので、ここで「作成」→「新しいファイル共有タイプの翻訳メモリ」を選択し、上記と同じで手順で新規に作成することができます。

・ Trados2009使い方講座目次のページへ
← 前のページ「原文ファイルを検証」へ
→ 次のページ「用語ベースを作成」へ
Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
TRADOS2011を数日前に購入して以来迷路をさまよっていましたが、おかげで光が見えてきました。ホントに助かりました。色々検索したり、仕方ないので本を購入したり・・・で
も、この説明が一番わかりやすいです。ありがとうございました。
もうしばらく迷路をさまよいま~す。
コメント by kako — 2012年7月25日 @ 3:17 PM | |