← Trados2009使い方講座目次のページへ
$page_guideTrados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
複数の翻訳メモリを一つに統合する手順を学びます。ここでは翻訳メモリーの作成方法について、「翻訳メモリーを作成」で学習済みであるものとします。
2つの翻訳メモリを用意
- 2つのプロジェクトで別々に作成した翻訳メモリを用意します。今回は別のプロジェクトで使用したサンプルメモリAと、サンプルメモリBの分野が同じなので、今後は1つの翻訳メモリとして使用できるように統合するという作業を行います。
SDL Trados Studioで翻訳メモリビューを開く
まずはSDL Trados Studio(つまりTrados 2009)の左側ナビゲーション(以下「左ナビ」から「翻訳メモリ」のボタンをクリックし、翻訳メモリビューを開いて下さい。(↓)

左ナビの上半分にある翻訳メモリのエリアがありますが、この時点ではまだ翻訳メモリを開いていないので、何も表示内容がありません。(↓)

次に、統合したい2つの翻訳メモリとして、サンプルメモリAとサンプルメモリBを開きます。いくつか方法がありますが、まず上のツールバーから「ファイル→開く→翻訳メモリを開く」で、対象の翻訳メモリを開きます。(↓)

左ナビの「翻訳メモリ」を右クリックすることでも翻訳メモリを開くことができます。(↓)

翻訳メモリを開こうとすると次のウィンドウが出てくるので、統合したい対象のサンプルメモリAとサンプルメモリBを選択します。(↓)

(↑)この講座では「フォルダーを作成」で説明した「Fドライブ→翻訳→トラドス→メモリ」のフォルダーに2つのサンプルメモリを保存しています。
そうすると2つの翻訳メモリが開かれ、次のような画面になります。(↓)

(↑)今は「サンプルメモリA」が開かれている状態なので、翻訳メモリビューのところにはサンプルメモリAの内容が表示されています。
翻訳メモリをエクスポート
今回はサンプルメモリBを、サンプルメモリAに統合します。そのためにはサンプルメモリBを「エクスポート」しますので、先にサンプルメモリBの方から操作を行います。
左ナビの翻訳メモリのエリアから「サンプルメモリB」を選択し、マウスで右クリックをして下さい。
翻訳メモリを選択します(サンプルメモリB)。(↓)

右クリックでメニュー表示。「エクスポート」を選択します。(↓)

エクスポートの画面が出てきますので、「参照」ボタンをクリックし、サンプルメモリBをどこにエクスポートするかを選択し、エクスポートされたファイルの名称を入力します。(↓)

ここでは事前に「Fドライブ→翻訳→トラドス→メモリ→エクスポートメモリ」のフォルダーを作成しておいたので、そのフォルダーを選択しました。ファイル名はとりあえず「メモリBのエクスポートファイル」としました。(↓)

(↑)保存先のフォルダーとファイル名に間違いがなければ、「保存」ボタンをクリックして下さい。
「終了」をクリックします。(↓)

5の翻訳単位をエクスポート済みとなり、これでエクスポートが終了しましたので、「閉じる」をクリックします。(↓)

翻訳メモリをインポート
これまでにサンプルメモリBをエクスポートしました。今度はこのエクスポートされたファイルを、サンプルメモリAにインポートすることによって2つの翻訳メモリを統合します。
翻訳メモリを選択します(サンプルメモリA)。(↓)

右クリックでメニュー表示。「インポート」を選択します。(↓)

インポートするファイルを追加します。「ファイルの追加」ボタンをクリックしてから、サンプルメモリBをエクスポートした際の保存先フォルダーを選択して下さい。(↓)

ここでは、さきほどサンプルメモリBからエクスポートしたばかりの「メモリBのエクスポートファイル.tmx」を追加します。そのファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします。(↓)

「次へ」をクリックします。(↓)

どのようにインポートするかを決めます。
「不明なフィールド」への対処では、原文と訳文のペアがどうも正しくない時にどのように処理するかを選択しますが、ここでは「翻訳メモリに追加する」を選びます。ほかに無視する、インポートしないなどを選択できます。
「ご自身の状況も最も適した設定」は、私もピンとこないので、ひとまずデフォルトのままにしておきます。(↓)

(↑)これでよければ「次へ」をクリックします。
ここではインポートオプションを指定します。チェックを入れる項目がいくつかありますが、文字通りの意味に理解して、ひとまずチェックを入れるような指定もないためデフォルトのままで「終了」をクリックします。(↓)

(↑)既存の翻訳単位を上書きするかしないかは選ぶことがあるかもしれません。無効な翻訳単位だけをエクスポートする意味はないかもしれませんが、大量の原文-訳文ペアがあり、どれが無効だったかを知りたいような場合にはこのオプションを使用することがあるかもしれません。
次の画面が表示されて、一応これでインポートが完了し、5つの翻訳単位がインポートされました。「閉じる」をクリックします。(↓)

あとはインポート結果を確認します。今回、サンプルメモリAはもともとの翻訳単位が7個でしたが、サンプルメモリB(翻訳単位は5個)をインポートし、統合を行った後はその分が加わって12個になりました。
← Trados2009使い方講座目次のページへ
Trados 2009のお勧め教材本・入門本はこちら → 即効解決 SDL Trados Studio 2009
コメント
コメントする